2006年11月10日金曜日

学道用心集(8)第七 佛法を修行し出離を欣求する人は須らく参禅すべき事

右、仏法は諸道(しょどう)に勝(すぐ)れたり。
所以(ゆえ)に人之(こ)れを求む。
如来(にょらい)の在世(ざいせ)には、全く二教(にきょう)なく、全く二師(にし)なし。大師釈尊、唯だ無上(むじょう)菩提(ぼだい)を以つて、衆生(しゅじょう)を誘引(ゆうい
ん)するのみ。
迦葉(かしょう)、正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)を傳へてより以来(このかた)、西天
(さいてん)二十八代、東土(とうど)六代、乃至五家(ごけ)の諸祖(しょそ)、嫡々(てきて
き)相承(そうじょう)して、更に断絶(だんぜつ)なし。
然れば則ち梁(りょう)の普通(ふつう)中以後(いご)、始め僧徒(そうと)より、及び王臣
に至るまで、抜群(ばつぐん)の者は、帰(き)せずといふこと無し。
誠に夫(そ)れ、勝(しょう)を愛すべき所以(ゆえん)は、勝(しょう)を愛すべきなればなり。
葉公(しょうこう)の龍を愛するが如くなるべからざるか。
神丹(しんだん)以東(いとう)の諸国、文字の教網(きょうもう)、海(うみ)に布(し)き山に遍(あま)ねし。山に遍(あま)ねしと雖も雲心(うんしん)なく、海に布(し)くと雖も波心(はしん)を枯(から)す。
愚者(ぐしゃ)は之を嗜(たしな)む。
譬(たと)えば魚目(ぎょもく)を撮(とっ)て以て珠(たま)と執(しゅう)するが如し。
迷者(めいしゃ)は之を翫(もてあそ)ぶ。
譬(たと)えば燕石(えんせき)を蔵(ぞう)して玉と崇(あが)むるが如し。
多くは魔坑(まきょう)に堕(だ)して、屡(しばし)ば自身を損(そん)す。
哀(かなし)む可(べ)し、辺鄙(へんぴ)の境(きょう)は邪風(じゃふう)扇(あお)ぎ易(やす)く、正法は通じ難し。
然りと雖も、神丹の一国は、已(すで)に仏の正法に帰す。
我が朝(ちょう)、高麗(こうらい)等は、仏の正法未だ弘通(ぐづう)せず。
何(なに)が為ぞ、何(なに)が為ぞ。
高麗国は猶(な)お正法の名を聞くも、我が朝(ちょう)は未だ嘗(かつ)て聞くことを得ず。
前来入唐((にゅつとう)の諸師、皆な教網(きょうもう)に滞(とどこ)るが故なり。
仏書を傳うと雖も、仏法を忘るるが如し。
其の益(えき)是れ何ぞ。其の功(こう)終に空し。
是れ乃ち学道の故実(こじつ)を知(し)らざる所以なり。
哀(あわ)れむ可し、徒(いたず)らに労(ろう)して一生の人身(にんしん)を過すことを。
夫れ仏道を学ぶに、初め門に入る時、知識の教(おし)えを聞き、教えの如く修行す。
此の時知る可き事あり。
所謂(いわゆる)法(ほう)我(われ)を転(てん)じ、我(われ)法を転(てん)ずるなり。
我(われ)能く法を転(てん)ずるの時は、我は強く法は弱きなり。
法還(かえ)って我(われ)を転(てん)ずるの時は、法は強く我は弱きなり。
仏法従来(じゅうらい)此の両節(りょうせつ)あり、正嫡(しょうてき)に非ずんば、未だ嘗(かつ)て之を知らず。
衲僧(のうそう)に非ずんば、名(な)すら尚お聞くこと罕(まれ)なり。
若し此の故実(こじつ)を知(しら)ずんば、学道未だ辨(べん)ぜず、正邪奚為(なんすれ)ぞ分別(ふんべつ)せん。
今、参禅学道の人、自(おのず)から此の故実を傳授(でんじゅ)す。
所以(ゆえ)に誤(あやま)らざるなり。餘門(よもん)には無し。
仏道を欣求(ごんぐ)するの人、参禅に非ずんば眞道(しんどう)を了知(りょうち)すべからず。

(現代語訳)

上記表題の意味は、釈尊の教えは他のさまざまの教えと比較した場合、優れている。
したがつて人々は、これを求める。
釈尊がご存命の時には、釈尊の教えの他に二番目の教えがある訳ではなく、釈尊の他にもう一人の師匠がある訳ではなかつた。
偉大な師匠である釈尊だけが、最高の真実を提示して、沢山の人々を誘引し指導するだけであつた。
摩可迦葉尊者が、正しい教えの眼目の処在である坐禅の修行を商那修尊者に伝えて以降、インドにおいて二十八代、中国において六代、そしてそれ以降五種類の宗派に分かれて、代々の祖師方が正当な後継者から正当な後継者へと伝えて、断絶することが全く無かつた。
したがつて梁の時代の普通年間以降、僧侶を始めとして皇帝の家臣に到る迄、群を抜いて優れたものは、釈尊の教えに帰依しないという人は無かつた。
それは正に、優れたものを大切にするということは、優れたものを大切にすることが、当然の成り行きだからである。
葉公という中国の人物が、絵とか置物とか竜の模造品ばかりを大切にしていたが、本当の竜に出合つた時に気絶してしまつたようなことが、あつてはならない。
中国より東のさまざまの国においては、釈尊の教えに関して文字による理論的な説明が、海にも広く広がつており、山にも広く行き亘つている。しかし山に広く行き亘つているとは云われているけれども、本当の意味でその内容が分かつておらず、海に広く広がつていると云われているけれども、その本当の意味が枯れてしまつている。
愚かな人々は、そのような状態を楽しむ。
例えば魚の目玉を手に持つて、真珠の玉であると固執するようなものである。
本当の事が分かつていない人間は、このような事を楽しむ。
例えば燕山で取れた宝玉でも何でもない石を、宝玉として尊重するようなものである。
そのような状態の場合には、大抵の場合悪魔の洞穴に落ち込んでしまい、屡、自分自身を傷つける。
悲しい事である。文化から遠く離れた辺境の地域に於いては、間違つた風習を崇める習慣があり、正しい教えが流通し難くい。
しかしながら中国全体は、既に釈尊の正しい教えに帰依している。
しかし我が日本の国や韓国の国々は、釈尊の教えがまだ充分には行き亘つていない。
何故であろうか、何故であろうか。
韓国においては既に正しい教えという呼び名を、聞くことが出来るけれども、我が国に於いては未だ嘗て、正しい教えという呼び名を耳にする事が出来ない。
何故そのような事が起こるかというと、過去において中国に入つて行つた沢山の師匠達が、何れも佛教の理論的側面に滞留してしまつた結果である。
佛教関係の書籍を伝承しては来たけれども、釈尊のお説きになつた教えを忘れてしまつたように見える。
そのような状況の中では、一体どのような利益があるのであろう。そのような努力から生まれる成果は、最終的には何の効果もない。
このような事態が起こるという事は、それらの人々が仏道を勉強する上での、過去の事実を知らない為である。
大変哀れな事である。それらの人々が何の役にも立たないことに苦労して、一度しかない人間としての生涯を、無駄に過ごすということは。
元来、釈尊の教えを勉強するに当つては、始めて仏道の世界に入つて師匠の教えを聞き、その教えに従つて修行をする。
その時に知つて置かなければならない事がある。
それは宇宙の秩序が自分を動かし、自分が宇宙を動かすと云う実体である。
自分が宇宙の秩序を動かす事が出来る時には、自分が強く宇宙の秩序が弱いのである。
逆に宇宙の秩序が自分を動かす時は、宇宙の秩序が強く自分が弱いのである。
釈尊の教えには昔からこの二つの状態があるけれども、仏道の正しい後継者でないと、元来この事が分かつていない。
祖末な衣服を着た実践的な僧侶でないと、そのような事実の名前さえ耳にすることが出来ない。
もしこのような過去の事実が分かつていない場合には、真実を勉強することがどういうことかということも分かつていないから、どうして何が正しくて何が間違つているかという事の、区別を付ける事が出来よう。
現に今坐禅を実際に実践し仏道を勉強している人々には、自然にこの過去の事実が伝わつて行く。
したがつて間違いを犯す事がないのである。このような事実は他の宗派の中にはない。
釈尊の教えを喜びを持つて追求している人々は、坐禅を実際に体験するのでなければ、本当の真実を理解して知ることが出来ない。

(解説)

この章においては、名誉や利得の世界を乗り越えて、真実の世界に生きる為には、坐禅の修行をする事が、絶対に必要であることが説かれている。
何故かと云うと世間一般の人々は、毎日坐禅をする事の必要性を認識していないから、ある人は普通よりやや強い交感神経を持ち続けて、その一生を終わる。そしてその場合には、名誉を得たいと云う生活態度から離れる事が出来ないから、その一生を全て名誉心のために犠牲にして過ごす結果となる。
これに反してたまたま副交感神経のやや強い人は、名誉心があまり強くない代わりに、物質的な利得に対する魅力に勝つ事が出来ない。したがつてその人の一生は、経済的の利得の為の犠牲となる傾向がある。
そのような事情から、現にわれわれが生きている人間社会においては、名誉の奴隷になつた人々と、利得の奴隷になつた人々とがひしめき合つている。
しかし仏道の立場からそのような状況を眺めた場合には、果たしてそれでよいのかという反省が湧く。仏道は名誉や利得以上の価値として真実の存在に気付き、それに対する追求を人間が追求することの出来る最高の価値と考える。そしてそのような価値観をわれわれが日常生活の中で絶えず実観するためには、われわれは絶えずわれわれの自律神経をバランスさせておく必要がある。
このような事情から、釈尊はわれわれに坐禅の修行を勧められた。したがつてわれわれは毎日坐禅をすることが、人類共通の義務であると考える事も出来る。