第二十二章 現実の到来に関する検証(16頌)
第一頌
存在に関する五種類の要素、即ち物質、感覚、知覚、行為の実践、思考能力は、この五種類の要素の想像させるものとは、全く別である。
そして両者が違う処から、五種類の要素は具体的な物に帰属する訳では無く、現実そのものである。
現実の到来は、五種類の要素には似て居ない。
其の様な処に、どうして現実の到来が有り得よう。
第二頌
釈尊は五種類の要素の存在を了承しつつ有る様に見える。
そして仮にそう仮定した場合、主観的な立場で考えて居る事物は、実際には存在しない。
主観的な事物と呼ばれる様なものは、現実には実在して居ない。
一体何処に現実と呼ばれるものが、付随的な意味で説かれる事が有り得よう。
第三頌
付随的な事項と呼ばれるものの存在は、明々白々として居る。
自分自身では無いものとされて居る現実と呼ばれて居るものが、現れて来る。
自分自身とは呼ばれて居ない現実とは、一体何を意味して居るのであろうか。
それこそが現実到来と呼ばれるもの自身で有る可能性が有り得る。
第四頌
主観的な存在が実際問題として実在して居ない場合には、
付随的な存在の存在して居る可能性が、どうして有り得よう。
主観的な存在と客観的な存在との両方に依存した場合、
何か現実らしいものが現実として、現実の到来として動き出す。
第五頌
五種類の集合体を受け入れる事が難しい様な場合には、
何か現実到来に似た様な状態の可能性が有りそうな気がする。
現実は正に現在の時点に限定され、現在の時点を離れる事が出来ない。
現にこの時点に於いて、拡大を実施する可能性が有る。
第六頌
五種類の集合体を、手に入れる事が非常に難しい場合には、
現実の到来を手に入れる事が、実際には全く有り得無い。
そしてその様な現実の到来が実在し無い為に、手に入れる事が不可能な場合には、
現実が将来と云えども、手に入ると云う事がどうして有り得よう。
第七頌
受領を拒む行為は、許されて居ない。
況して自分の為に何かを獲得する行為が、許されて居ないと云う事実が、どうして有り得よう。
欲望や人生に対する執着から解放されて居ると云う事例は,実際には達成されて居ない。
如何して現実の到来が不可能で有ると云えよう。
第八頌
存在に関する五種類の要素、即ち物質、感覚、知覚、行為の実践、思考能力は、この五種類の要素の想像させるものとは、全く別である。
そして両者が違う処から、五種類の要素は具体的な物に帰属する訳では無く、現実そのものである。
現実の到来は、五種類の要素には似て居ない。
其の様な処に、どうして現実の到来が有り得よう。
第二頌
釈尊は五種類の要素の存在を了承しつつ有る様に見える。
そして仮にそう仮定した場合、主観的な立場で考えて居る事物は、実際には存在しない。
主観的な事物と呼ばれる様なものは、現実には実在して居ない。
一体何処に現実と呼ばれるものが、付随的な意味で説かれる事が有り得よう。
第三頌
付随的な事項と呼ばれるものの存在は、明々白々として居る。
自分自身では無いものとされて居る現実と呼ばれて居るものが、現れて来る。
自分自身とは呼ばれて居ない現実とは、一体何を意味して居るのであろうか。
それこそが現実到来と呼ばれるもの自身で有る可能性が有り得る。
第四頌
主観的な存在が実際問題として実在して居ない場合には、
付随的な存在の存在して居る可能性が、どうして有り得よう。
主観的な存在と客観的な存在との両方に依存した場合、
何か現実らしいものが現実として、現実の到来として動き出す。
第五頌
五種類の集合体を受け入れる事が難しい様な場合には、
何か現実到来に似た様な状態の可能性が有りそうな気がする。
現実は正に現在の時点に限定され、現在の時点を離れる事が出来ない。
現にこの時点に於いて、拡大を実施する可能性が有る。
第六頌
五種類の集合体を、手に入れる事が非常に難しい場合には、
現実の到来を手に入れる事が、実際には全く有り得無い。
そしてその様な現実の到来が実在し無い為に、手に入れる事が不可能な場合には、
現実が将来と云えども、手に入ると云う事がどうして有り得よう。
第七頌
受領を拒む行為は、許されて居ない。
況して自分の為に何かを獲得する行為が、許されて居ないと云う事実が、どうして有り得よう。
欲望や人生に対する執着から解放されて居ると云う事例は,実際には達成されて居ない。
如何して現実の到来が不可能で有ると云えよう。
第八頌
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home