仏道讃歌(5)実在論
欧米の哲学に於いては、観念論と唯物論とが古代のギリシャ・ローマ以来、最も代表的な哲学として何千年にも亘つて伝承されて来たのであるが、実在論は欧米の社会では殆ど説かれる事が無かつた。何故かと云うと欧米の社会に於いては、素朴実在論という言葉が長く使われて来たけれども、これは「この世の中が実際に実在するという考え方は、子供のような単純な頭脳でも考える事の出来る考え方であるから、哲学的な議論には成らない」と考えられて来たからである。
したがつて日本に於いても,明治維新以後,仏教が議論される場合には、天台宗,真言宗、日蓮宗のような実在論を基礎とする仏教宗派が衰退し、浄土宗,浄土真宗、時宗等の浄土教系の宗派が盛んに成り,臨済宗、曹洞宗,黄檗宗のように坐禅を中心とする宗派は、どつち付かずの形で生き延び、その為に仏教を実在論系統の思想として考える立場が殆ど消えた。
しかし古く紀元前四、五世紀頃に生まれた釈尊の教えを考えて見ると,それまで古代インドの人々に依つて信じられていた古い観念論の例として考えられるバラモンの教えと、釈尊が出られた少し以前に活躍した六師外道と呼ばれる唯物論若しくはそれに近い唯物論的な思想とを、共に否定して,釈尊の説かれた仏教哲学が正に実在論哲学である。
しかもこの釈尊の説かれた実在論哲学が、どうも世界の哲学史の中で説かれた唯一の実在論哲学であつた可能性がある。何故かというと仏教以外にも実在論哲学と呼ばれる哲学は存在したのであるが、それらの哲学は欧米社会に於ける唯物論哲学と同一の哲学であつた可能性が有る。何故かと云うと欧米社会に於いては観念論哲学と唯物論哲学とを対比させて、その中間に
真の実在論を發見するプロセスが欠けて居る可能性が考えられるからである。
このように考えて来ると、釈尊が紀元前四、五世紀の頃に発見された実在論が、人類の歴史の中で發見された唯一の実在論である可能性があり、しかもその世界最初の実在論が、四諦の教えを伴う難解なものであつた為に、二十世紀の時代までその真意が解らなかつたという歴史的な事実があつたように思う。したがつて人類は二十一世紀以降、本当の意味で実在論を理解する事の出来る時代に出会う可能性が生まれたと考えられるのであつて、此のような時代の到来は人類の歴史にとつて小さい事実では決して有り得ない。
したがつて日本に於いても,明治維新以後,仏教が議論される場合には、天台宗,真言宗、日蓮宗のような実在論を基礎とする仏教宗派が衰退し、浄土宗,浄土真宗、時宗等の浄土教系の宗派が盛んに成り,臨済宗、曹洞宗,黄檗宗のように坐禅を中心とする宗派は、どつち付かずの形で生き延び、その為に仏教を実在論系統の思想として考える立場が殆ど消えた。
しかし古く紀元前四、五世紀頃に生まれた釈尊の教えを考えて見ると,それまで古代インドの人々に依つて信じられていた古い観念論の例として考えられるバラモンの教えと、釈尊が出られた少し以前に活躍した六師外道と呼ばれる唯物論若しくはそれに近い唯物論的な思想とを、共に否定して,釈尊の説かれた仏教哲学が正に実在論哲学である。
しかもこの釈尊の説かれた実在論哲学が、どうも世界の哲学史の中で説かれた唯一の実在論哲学であつた可能性がある。何故かというと仏教以外にも実在論哲学と呼ばれる哲学は存在したのであるが、それらの哲学は欧米社会に於ける唯物論哲学と同一の哲学であつた可能性が有る。何故かと云うと欧米社会に於いては観念論哲学と唯物論哲学とを対比させて、その中間に
真の実在論を發見するプロセスが欠けて居る可能性が考えられるからである。
このように考えて来ると、釈尊が紀元前四、五世紀の頃に発見された実在論が、人類の歴史の中で發見された唯一の実在論である可能性があり、しかもその世界最初の実在論が、四諦の教えを伴う難解なものであつた為に、二十世紀の時代までその真意が解らなかつたという歴史的な事実があつたように思う。したがつて人類は二十一世紀以降、本当の意味で実在論を理解する事の出来る時代に出会う可能性が生まれたと考えられるのであつて、此のような時代の到来は人類の歴史にとつて小さい事実では決して有り得ない。
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home