2006年12月1日金曜日

五観の偈

仏道の生活においては、食事の前に合掌をして五観の偈を唱える習慣があるが、これは正しい習慣であると思われるので、ドーゲン・サンガにおいても、踏襲する習慣を立てたい。

五観の偈とは、次の五つである。

一つには功の多少を計り彼の来処を量る

(読み方)一(ひとつ)には功(こう)の多少(たしょう)を計(はか)り彼(か)の来処(らいしょ)を量(はか)る

(意味)先ず最初に、自分がやつた仕事の大小を考え、それと同時に農家その他の人々が費やした、食物が食卓に到来する迄の努力を考える。

二つには己れが徳行の全缺を忖つて供に應ず

(読み方)二(ふたつ)には己(おの)れが徳行(とくぎょう)の全缺(ぜんけつ)を忖(はか)つて供(供)に應(おう)ず

(意味)二番目には、自分の道徳的な行いが、完全に欠落している事を考えながら、食物を頂く。

三つには心を防ぎ過を離るることは貪等を宗とす

(読み方)三(みつ)には心(しん)を防ぎ過(とが)を離(はな)ることは貪等(とんとう)を宗(しゅ、う)とす

(意味)三番目には、頭でいろいろと物事を考える事を止め、間違えから離れる為には、貪(どん),瞋(じん),痴(ち)の三毒が中心的な目標である。

四つには正に良薬を事とするは形枯を療ぜんが為なり

(読み方)四(よつ)には正(まさ)に良薬(りょうやく)を事(こと)とするは形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為(ため)なり

(意味)四番目には、今正に良い薬としての食事を頂くことは、身体がやせ衰える事を、治療する為である。

五には成道の為の故に今此の食を受く

(読み方)五(いつつ)には成道(じょうどう)の為(ため)の故(ゆえ)に今(いま)此(こ)の食(じき)を受(う)く

(意味)五番目には、真理の探究を完成させる為に、今この食事を頂く