接心について
仏道には、接心という行事がある。接心とは仏教寺院その他の施設を使つて、一定期間、集中的に坐禅をする期間である。したがつて、仏道の世界に於いては、大切な行事であるから、各地域、各寺院等に於いて極めて真剣に行われる行事である。
しかしこの接心という行事と毎日の坐禅とどちらが大切かという問題は、本質的に検討して置く必要がある。そしてその問題に関連しては、接心の期間が終わつた翌日以降も、当然毎日の坐禅を継続して行くべきであつて、接心の期間中,長時間の坐禅をしたから、その後何日かは坐禅を休んでも良いという原則は有り得ない。何故ならば、毎日の坐禅は仏教徒にとつては、毎日頂く朝、昼、晩と重ねる食事と同じ性質の日常行事であるから、接心の期間中比較的長い時間に亘つて坐禅をしたからと云つて、一日といえども坐禅をしないで良いと云う日は、考える事が出来ない。
それと同時に、接心は我慢比べではない。したがつて非常に厳しい日程を組んで、我慢比べをしてはならない。例えば坐禅の長さも三十分とか四十五分とかを単位とし、それ以上長く坐る場合は、間に経行(きんひん)を行う。経行とは両手で叉手をし、静かに歩く事である。一息半歩と呼ばれ、一呼吸毎に足の拇指と踵との間の半分の長さを進める歩き方で、足の痛いのを和らげたり、眠気を醒ましたりするのに役立てる。
坐禅の間には、講義の時間を挟んだり、休憩の時間や作務の時間を挟む。
食事を始める前には五観の偈を唱える。
しかしこの接心という行事と毎日の坐禅とどちらが大切かという問題は、本質的に検討して置く必要がある。そしてその問題に関連しては、接心の期間が終わつた翌日以降も、当然毎日の坐禅を継続して行くべきであつて、接心の期間中,長時間の坐禅をしたから、その後何日かは坐禅を休んでも良いという原則は有り得ない。何故ならば、毎日の坐禅は仏教徒にとつては、毎日頂く朝、昼、晩と重ねる食事と同じ性質の日常行事であるから、接心の期間中比較的長い時間に亘つて坐禅をしたからと云つて、一日といえども坐禅をしないで良いと云う日は、考える事が出来ない。
それと同時に、接心は我慢比べではない。したがつて非常に厳しい日程を組んで、我慢比べをしてはならない。例えば坐禅の長さも三十分とか四十五分とかを単位とし、それ以上長く坐る場合は、間に経行(きんひん)を行う。経行とは両手で叉手をし、静かに歩く事である。一息半歩と呼ばれ、一呼吸毎に足の拇指と踵との間の半分の長さを進める歩き方で、足の痛いのを和らげたり、眠気を醒ましたりするのに役立てる。
坐禅の間には、講義の時間を挟んだり、休憩の時間や作務の時間を挟む。
食事を始める前には五観の偈を唱える。