ドーゲン・サンガの日常生活
(1)ドーゲン・サンガと日常生活
坐禅が仏道修行の中心ではあるけれども、坐禅だけが仏道修行ではなく、坐禅以外の時間も当然自律神経のバランスを保たなければならない。したがつてドーゲン・サンガの会員は、坐禅以外の時間に於いても、自律神経のバランスを絶えず保つている必要が有り、その為には日常生活においてその努力をする必要がある。そこでドーゲン・サンガに所属している者は、普段の日常生活においても一定のルールを守り、自律神経のバランスを失わないようにしなければならない。そのような事情からドーゲン・サンガの会員が、日常生活の中で経過しなければならない普通の日程を考えて見ると、次のようなものになるかも知れない。
1)洗面:佛教徒は朝起きたならば、早速顔を洗い歯を磨かなければならない。正法眼蔵においても道元禅師はわざわざ[洗面」(56)という一章を設け、13世紀における日本や中国における洗面や歯を磨く事についての実情を書いておられるけれども、当時、道元禅師が顔を洗つたり歯を磨くことに関して、清潔さを保つ為に如何に苦心されたかという事が良く分かる。顔を洗つたり歯を磨いたりすることは、人類にとつて貴重な文化であるから、何人も忽せにすることが出来ない。道元禅師は顔を洗わずに仏像を礼拝することは、失礼であり不遜であるという主張を述べられている。
2)体操:体操は仏道修行者に義務付けられた行事ではない。しかし道元禅師が生きられた13世紀においては、農耕生活その他で佛教僧といえども、かなり身体を動かす機会に恵まれていたものと考えられるけれども、21世紀におけるわれわれの日常生活においては、身体を動かす機会が少ないと思われる処から、私は高等学校時代に実行していた陸上競技の時の準備体操を、それ以後数十年に亘つて続けている。決して佛教的な日課ではないけれども、健康を維持し自律神経のバランスを保持する点では、役に立つて居るように思う。又毎日定例的に散歩等を実行し、運動不足に成らないようにすることも大切である。
3)坐禅:坐禅に関しては、私は朝45分、夜30分坐つている。一回毎の坐禅においては、15分,30分、45分というように、15分刻みに足の慣れる程度に応じて、時間を延ばして行くことが良いように思う。接心と称して一定の期間を定め、坐禅に対して集中的に努力する行事があり、坐禅がどのようなものであるかを知り、坐禅に慣れる為に有益ではあるけれども、ドーゲン・サンガにおいては坐禅を実行する日取りについて、一年間の間365日乃至366日の坐禅は一日も休まないという方針を取る処から、仮令接心の終わつた翌日といえども、坐禅を休んではならない。
4)食事:食事も又仏道修行における重大な課題である。何故ならば食事を取る事が、人間が生存を続けて行く上においては不可欠の条件であり、食事を取る事が無ければ、人類の生存があり得ないからである。食事の量は多過ぎず少な過ぎない事が大切である。食事の量の多い事を自慢したり、食事の量が少ないことを自慢したりすることは、佛教徒として恥ずかしいことである。食事の量は各人の生活環境を基準として、年齢,職業、肉体労働の大小、健康状態等を考えながら、自然の欲求に忠実に従うべきである。
食事を始める際には、必ず声を出して五観の偈を唱えなければならない。五観の偈とは、
一には功の多少を計り彼の来処を量る
(ひとつにはこうのたしょうをはかり かのらいしょをはかる)
二には己れが徳行の全缺を忖つて供に応ず
(ふたつにはおのれがとくぎょうの ぜんけつをはかつて くにおうず)
三つには心を防ぎ過を離るることは貪等を宗とす
(みつにはしんをふせぎとがをはなるることは とんとうをしゅうとす)
四には正に良薬を事とするは形枯を療ぜんが為なり
(よつにはまさにりょうやくをこととするは ぎょうこをりょうぜんがためなり)
五には成道の為の故に今此の食を受く
(いつつにはじょうどうのためのゆえに いまこのじきをうく)
この五観の偈は、出来れば各国の固有の言葉に、翻訳されることが望ましい。何故かと云うとこの五観の偈は、中国語から日本語に翻訳する場合には、言葉の順序を置き換える事によつて、日本人にとつて意味の解る言葉に変える事が出来たけれども、諸外国の言葉に関連しては、そのように都合のよい関係になつていないから、意味の解らない言葉を唱えるよりは、自国語に翻訳して意味の解る言葉を唱えることの方が、意味が有ると思われる。
(5)入浴:身体を出来るだけ清潔に保つことも、佛教徒としての義務である。したがつて経済的な事情や時間的な状況に照らして、可能な限り許すことも、一つの妥当な対策として考える事が出来る。
(6)睡眠:睡眠も生活環境や健康状態を考えて、可能な限り充分な睡眠を取るべきである。睡眠を少なく取る方が、仏道修行に役立つと考える思考方向は、佛教とは相容れない苦業主義に基ずく誤解であり、睡眠の場合も健康の為に最も適切な長さを取るべきである。しかし必要以上に長い睡眠をとつて懶堕な生活をすることも、勿論許されない。
坐禅が仏道修行の中心ではあるけれども、坐禅だけが仏道修行ではなく、坐禅以外の時間も当然自律神経のバランスを保たなければならない。したがつてドーゲン・サンガの会員は、坐禅以外の時間に於いても、自律神経のバランスを絶えず保つている必要が有り、その為には日常生活においてその努力をする必要がある。そこでドーゲン・サンガに所属している者は、普段の日常生活においても一定のルールを守り、自律神経のバランスを失わないようにしなければならない。そのような事情からドーゲン・サンガの会員が、日常生活の中で経過しなければならない普通の日程を考えて見ると、次のようなものになるかも知れない。
1)洗面:佛教徒は朝起きたならば、早速顔を洗い歯を磨かなければならない。正法眼蔵においても道元禅師はわざわざ[洗面」(56)という一章を設け、13世紀における日本や中国における洗面や歯を磨く事についての実情を書いておられるけれども、当時、道元禅師が顔を洗つたり歯を磨くことに関して、清潔さを保つ為に如何に苦心されたかという事が良く分かる。顔を洗つたり歯を磨いたりすることは、人類にとつて貴重な文化であるから、何人も忽せにすることが出来ない。道元禅師は顔を洗わずに仏像を礼拝することは、失礼であり不遜であるという主張を述べられている。
2)体操:体操は仏道修行者に義務付けられた行事ではない。しかし道元禅師が生きられた13世紀においては、農耕生活その他で佛教僧といえども、かなり身体を動かす機会に恵まれていたものと考えられるけれども、21世紀におけるわれわれの日常生活においては、身体を動かす機会が少ないと思われる処から、私は高等学校時代に実行していた陸上競技の時の準備体操を、それ以後数十年に亘つて続けている。決して佛教的な日課ではないけれども、健康を維持し自律神経のバランスを保持する点では、役に立つて居るように思う。又毎日定例的に散歩等を実行し、運動不足に成らないようにすることも大切である。
3)坐禅:坐禅に関しては、私は朝45分、夜30分坐つている。一回毎の坐禅においては、15分,30分、45分というように、15分刻みに足の慣れる程度に応じて、時間を延ばして行くことが良いように思う。接心と称して一定の期間を定め、坐禅に対して集中的に努力する行事があり、坐禅がどのようなものであるかを知り、坐禅に慣れる為に有益ではあるけれども、ドーゲン・サンガにおいては坐禅を実行する日取りについて、一年間の間365日乃至366日の坐禅は一日も休まないという方針を取る処から、仮令接心の終わつた翌日といえども、坐禅を休んではならない。
4)食事:食事も又仏道修行における重大な課題である。何故ならば食事を取る事が、人間が生存を続けて行く上においては不可欠の条件であり、食事を取る事が無ければ、人類の生存があり得ないからである。食事の量は多過ぎず少な過ぎない事が大切である。食事の量の多い事を自慢したり、食事の量が少ないことを自慢したりすることは、佛教徒として恥ずかしいことである。食事の量は各人の生活環境を基準として、年齢,職業、肉体労働の大小、健康状態等を考えながら、自然の欲求に忠実に従うべきである。
食事を始める際には、必ず声を出して五観の偈を唱えなければならない。五観の偈とは、
一には功の多少を計り彼の来処を量る
(ひとつにはこうのたしょうをはかり かのらいしょをはかる)
二には己れが徳行の全缺を忖つて供に応ず
(ふたつにはおのれがとくぎょうの ぜんけつをはかつて くにおうず)
三つには心を防ぎ過を離るることは貪等を宗とす
(みつにはしんをふせぎとがをはなるることは とんとうをしゅうとす)
四には正に良薬を事とするは形枯を療ぜんが為なり
(よつにはまさにりょうやくをこととするは ぎょうこをりょうぜんがためなり)
五には成道の為の故に今此の食を受く
(いつつにはじょうどうのためのゆえに いまこのじきをうく)
この五観の偈は、出来れば各国の固有の言葉に、翻訳されることが望ましい。何故かと云うとこの五観の偈は、中国語から日本語に翻訳する場合には、言葉の順序を置き換える事によつて、日本人にとつて意味の解る言葉に変える事が出来たけれども、諸外国の言葉に関連しては、そのように都合のよい関係になつていないから、意味の解らない言葉を唱えるよりは、自国語に翻訳して意味の解る言葉を唱えることの方が、意味が有ると思われる。
(5)入浴:身体を出来るだけ清潔に保つことも、佛教徒としての義務である。したがつて経済的な事情や時間的な状況に照らして、可能な限り許すことも、一つの妥当な対策として考える事が出来る。
(6)睡眠:睡眠も生活環境や健康状態を考えて、可能な限り充分な睡眠を取るべきである。睡眠を少なく取る方が、仏道修行に役立つと考える思考方向は、佛教とは相容れない苦業主義に基ずく誤解であり、睡眠の場合も健康の為に最も適切な長さを取るべきである。しかし必要以上に長い睡眠をとつて懶堕な生活をすることも、勿論許されない。